自己効力感とは何か:自分の能力を信じる力を高める方法
自己効力感とは、「自分ならできる」「自分なら乗り越えられる」と自分の能力や可能性を信頼する感覚のことです。この概念を提唱したのは、スタンフォード大学の心理学者アルバート・バンデューラ博士です。バンデューラ博士は、自己効力感を「自己の能力への確信と信頼」と定義し、何かに挑戦するときに「自分ならやればできる」と信じる度合いが、行動を継続させるモチベーションの源になると説明しました。
自己効力感の重要性
自己効力感が高い人は、目標の達成が困難だと感じても、諦めずに努力を続けます。例えば、仕事で新しいプロジェクトに取り組むときや困難な問題に直面した際に、「自分には解決できる力がある」と信じられるため、積極的に行動し、逆境や失敗を成長の糧とするレジリエンス(回復力)を高めることができます。
自己効力感は、行動のモチベーションを生み出し、挑戦や変化を受け入れるための土台となります。現在では、ビジネス、教育、スポーツ、健康、予防医学など、多くの分野で注目されています。
自己効力感と自信の違い
「自信」という言葉もよく耳にしますが、自己効力感とどのように違うのでしょうか。自信は「自分の能力や価値を信じて疑わない心」であり、自己に対する信頼のことです。根拠がなくても「自分なら大丈夫」と思えることを指します。一方で、自己効力感は、過去の成功体験や努力、学んだスキルなど、具体的な根拠に基づいた「能力や可能性」に対する確信です。経験を積むことで高められるため、「科学的に高められる自信」ともいえます。
自己肯定感との関係
日本では「自己肯定感」という言葉も広く知られています。自己肯定感は、自分の長所も短所も含め、ありのままの自分を受け入れ、肯定的に捉える感覚です。一方で、自己効力感は、自分の持つスキルや能力に対する自信を意味します。自己肯定感が高ければ、自分を信頼し、自分の努力や経験をポジティブに受け止めることができるため、自己効力感の基盤となります。逆に、自己肯定感が低いと、自己効力感を強く持つのが難しくなります。
例:自己効力感と自己肯定感の高低がもたらす影響
たとえば、仕事で大事なプレゼンに失敗したとします。
- 自己肯定感が低い状態
自分を過度に責め、能力がないと思い込んでしまい、次回に向けた意欲を失うかもしれません。結果として、挑戦に対して消極的になります。 - 自己肯定感が高い状態
プレゼンの失敗を自己価値と切り離して考え、失敗を成長の機会と捉えます。次回に向けて改善を図り、より良い結果を目指す意欲を持つことができます。 - 自己効力感が低い状態
「うまくいくわけがない」と最初から信じていないため、失敗すると自己評価がさらに低くなり、次の挑戦にも積極的に臨めなくなるかもしれません。 - 自己効力感が高い状態
自分にできるという確信があるため、失敗しても冷静に原因を分析し、スキルの向上を目指します。次の成功に向けて努力を続ける意欲を持ちます。
自己効力感を高める方法
自己効力感は、経験や努力を積み重ねることで強化できます。過去の成功体験を振り返る、目標を達成するためにステップを分けて行動する、周囲のサポートを受けるなど、具体的な行動を積み重ねることが重要です。また、自分自身を肯定的に受け止めること(自己肯定感の向上)も、自己効力感を高める基盤となります。
このように、自己効力感を高めることで、日々の行動や挑戦へのモチベーションを引き出し、困難を乗り越える力がついていくのです。この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。