経済の話題

政府支出が先、税収が後


1. 一般的な誤解

  • 世間では、「政府は税収を財源として支出を行うべきだ」と広く信じられています。
  • この考え方は、家計や企業のように「収入の範囲内で支出を行うべきだ」という発想に基づいています。
  • しかし、政府部門の貨幣循環を考えると、政府支出が先、税収が後であることが明らかになります。

2. 貨幣循環における政府支出の役割

  1. 支出が経済活動の起点
    • 政府は、中央銀行から借入れを行い、貨幣を創造します。
    • この創造された貨幣を公共事業や社会保障のために支出し、経済に供給します。
  2. 税収は結果として発生
    • 政府支出によって流通した貨幣が、経済活動の中で回収される形で税収となります。
    • 税は貨幣供給の出発点ではなく、循環の後半で機能するものです。

3. 財源を必要としない理由

  • 中央銀行のサポート
    • 政府は、自国通貨建ての債務を返済する際、中央銀行からの支援を受けられます。
    • 中央銀行は、民間銀行のように与信審査を必要とせず、政府に貸出しを行うことができます。
  • 徴税権力の存在
    • 政府は徴税権を持つため、収入を強制的に確保できます。
    • このため、政府が自国通貨建ての債務を返済できなくなることは原理的にありえません(財政破綻しない)。

4. 財政破綻論の誤解

  • 財政破綻の懸念は、家計や企業の経済活動のメカニズムを政府に当てはめることから生じます。
  • 実際には、政府の貨幣循環は次のように機能します:
    1. 支出を通じて貨幣を供給
    2. 税収を通じて貨幣を回収
    3. このプロセスを繰り返すことで、経済に流通する貨幣量を調整。

5. 常識に反する事実

  • 一般的な認識:「政府は税収で支出を賄う」
  • 実際の仕組み:「政府支出が先行し、その後に税収が回収される」
  • 支出が先であるため、事前に財源を確保する必要がない。

6. 意義と政策的示唆

  1. 財政政策の自由度
    • 政府は経済状況に応じて支出を拡大することが可能。
    • 財源確保の制約を理由に必要な支出を抑制する必要はない。
  2. デフレ期の対策
    • デフレのような経済停滞時には、政府支出を増やすことが有効。
    • 支出による貨幣供給が経済活動を活性化し、デフレ脱却を支える。
  3. 徴税の役割の再定義
    • 税の主な役割は「財源の確保」ではなく、経済活動の調整や不平等の是正。

結論

政府支出が先、税収が後という事実は、従来の財政観を根本的に見直す必要があることを示しています。財源不足を理由に支出を制限する考え方は誤解に基づいており、特に経済停滞期には政府支出を拡大する積極的な財政政策が必要です。