そもそも金利って何?初心者にもわかりやすく解説!
「金利0.2%の定期預金」や「金利5%のローン」など、金利という言葉は日常生活でよく耳にしますよね。でも、その具体的な意味や計算方法を理解している人は意外と少ないかもしれません。今回は、金利の基本的な仕組みや生活にどう関わるのかについて、初心者向けにわかりやすく解説します!
金利の基本とは?
金利とは、お金の貸し借りで発生する「利息(利子)の元本に対する割合」のことです。具体的には、以下のように使われます:
- お金を預ける場合:預けた金額に対して利息がつく割合を示します。
- お金を借りる場合:借りた金額に対して利息を支払う割合を示します。
金利の具体例
たとえば、銀行に100万円を預け、1年後に2,000円の利息がついた場合:
- 金利は 0.2%(2,000円 ÷ 100万円 = 0.002)。
逆に、100万円を金利**5%**のローンで借りた場合:
- 1年で5万円の利息を支払う必要があります。
このように金利は、預けたり借りたりする金額に応じて、利息を計算するための基準となるものです。
単利と複利の違い
金利による利息の計算方法には、「単利」と「複利」の2種類があります。それぞれどのように計算されるのかを見てみましょう。
単利
単利は、最初に預けた元本だけを基準にして利息を計算します。利息は毎年一定です。
例:100万円を年利2%(単利)で3年間預けた場合
- 毎年の利息は 100万円 × 2% = 2万円。
- 3年間の合計利息は 2万円 × 3年 = 6万円。
- 元利合計は 106万円(100万円 + 6万円)となります。
複利
複利は、利息がつくたびに元本に加算され、その合計額を次の期の元本として利息を計算します。
例:100万円を年利2%(複利)で3年間預けた場合
- 1年後:元本100万円 + 利息2万円 = 102万円。
- 2年後:元本102万円 + 利息2万400円 = 104万400円。
- 3年後:元本104万400円 + 利息2万808円 = 106万1,208円。
単利よりも複利のほうが利息が増えるのが特徴です。この仕組みが、資産運用をする上で重要なポイントになります。
簡単便利な「72の法則」
複利での利息の増え方をざっくり計算したいときに役立つのが、「72の法則」です。以下の計算式で、元本が2倍になるまでの年数や金利を簡単に求められます:
- 72 ÷ 金利 ≒ お金が2倍になる年数
- 72 ÷ 年数 ≒ お金が2倍になる金利
具体例
- **年利0.2%**で運用すると:72 ÷ 0.2 = 360年。
- **年利4%**で運用すると:72 ÷ 4 = 18年。
- **年利18%**で借金すると:72 ÷ 18 = 4年で借金が2倍に。
低金利での運用は時間がかかりますが、逆に高金利での借り入れは急激に負担が増えることがわかります。
金利が生活に与える影響
金利は、お金を増やしたいときにも、借りるときにも重要な役割を果たします。
- お金を預ける場合
金利が高いと利息が増え、資産を効率的に増やせます。特に複利を活用すれば、長期間での資産運用に大きな効果があります。 - お金を借りる場合
金利が低いほど、返済負担が軽くなります。一方、高金利の借り入れは利息が大きく膨らむため注意が必要です。
まとめ
金利とは、お金の貸し借りにおける「利息の割合」のことで、単利と複利という2つの計算方法があります。特に複利は、利息が利息を生む仕組みで、資産運用において非常に重要な考え方です。
また、「72の法則」を使えば、金利や倍になる年数を簡単に計算でき、運用や借り入れの計画に役立ちます。金利を正しく理解することで、より良いお金の管理ができるようになるでしょう。