健康の話題

ビタミンB12の働きと摂取法:血液と神経を守る栄養素の重要性

ビタミンB12の基礎知識と効果的な摂取方法

ビタミンB12は、赤血球の生成や神経機能の維持に欠かせない重要な水溶性ビタミンです。特に貧血や神経の健康維持に大きな役割を果たすため、日々の食事で意識的に摂取することが求められます。この記事では、ビタミンB12の特徴や働き、効果的な摂取方法について解説します。


ビタミンB12を多く含む食品

以下の食品から効率よくビタミンB12を摂取できます:

  • レバー(豚・牛・鶏)
  • 魚介類(あさり、しじみ、サバ、イワシ)
  • 卵や乳製品(卵黄、チーズ)

動物性食品に豊富に含まれているため、これらを積極的に取り入れるのがおすすめです。


1日の摂取推奨量

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」による30〜49歳のビタミンB12推奨量は以下の通りです:

  • 男性・女性: 2.4μg
  • 妊娠中の女性: 2.8μg
  • 授乳中の女性: 3.2μg

ビタミンB12の働きと特徴

1. 赤血球の生成をサポート

  • ビタミンB12は、正常な赤血球の形成を助ける栄養素です。
  • 不足すると巨赤芽球性貧血(異常に大きな赤血球ができる貧血)を引き起こす可能性があります。

2. 神経機能の維持

  • 脳や末梢神経の正常な働きをサポートし、神経伝達をスムーズにします。
  • 手足のしびれや神経痛の予防にも役立ちます。

3. 葉酸と連携した働き

  • 葉酸と共に核酸代謝やアミノ酸代謝を助け、細胞の生成や修復に寄与します。

期待できる効果

1. 健康な血液の維持

  • 血液の酸素運搬能力を向上させ、疲労回復や体力維持をサポートします。

2. 神経の健康サポート

  • 手足のしびれや神経痛を防ぎ、脳神経の健康を守ります。

3. 貧血予防

  • 特に女性や高齢者で不足しやすいため、貧血予防に重要な役割を果たします。

摂取のポイント

1. 動物性食品からの摂取が基本

  • ビタミンB12は主に動物性食品に含まれており、植物性食品にはほとんど含まれません。
  • 菜食主義者の方はサプリメントや強化食品で補うことが重要です。

2. 吸収には「内因子」が必要

  • 胃壁から分泌される内因子がないとビタミンB12の吸収ができません。
  • 胃を切除した方や慢性的な胃炎を抱える方は、吸収が困難な場合があるため注意が必要です。

3. 調理法の工夫

  • ビタミンB12は水溶性であるため、スープや煮汁ごと摂取できる料理が適しています。
  • また、光や空気に弱い性質があるため、食品の保存は密閉状態で行いましょう。

4. 中高年は意識して摂取

  • 50歳以上では胃酸の分泌が低下し吸収率が下がるため、中高年の方は特に意識して摂取することが必要です。

摂取の注意点

不足した場合のリスク

  • ビタミンB12不足により以下の症状が現れる可能性があります:
    • 巨赤芽球性貧血: 異常に大きな赤血球が形成され、酸素供給能力が低下。
    • 末梢神経障害: 手足のしびれやチクチク感。
    • その他の症状: 疲労感、便秘、食欲不振、体重減少。

過剰摂取のリスク

  • ビタミンB12は胃での吸収量が調節されるため、通常の食事からの過剰摂取による健康障害の心配はほとんどありません。
  • サプリメントの過剰摂取には注意が必要です。

妊娠中・授乳中の注意

  • 妊娠中: 推奨量は2.8μg
  • 授乳中: 推奨量は3.2μg

妊娠中や授乳中の女性は、胎児や赤ちゃんの発育に関わるため、欠かさず摂取することが重要です。動物性食品やサプリメントを活用して補給しましょう。


まとめ

ビタミンB12は、赤血球の形成や神経機能の維持に欠かせない重要な栄養素です。動物性食品を中心に、レバーやあさり、しじみなどを積極的に取り入れることで健康な血液と神経を保ちましょう。胃の不調がある方や菜食主義者、中高年の方は不足しやすいため、食事やサプリメントを活用してバランス良く補うことをおすすめします。

こんな記事もおすすめ