経済の話題

財源不足は嘘?政府はお金を生み出せる仕組みを分かりやすく解説

多くの人が悩んでいるので今回はその解決策をお伝えします。
「増税しないと財源が足りない」「国の借金が膨らんで将来が不安」――そんな話を聞くと、「やっぱり国の財政は大変なんだな」と思ってしまいますよね。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

そもそも、お金って何でしょうか?
お金の本質を知ることで、日本の経済政策が抱える誤りも見えてきます。今回は、難しい話を分かりやすく解説していきます。


お金は「信用」でできている

私たちの多くは、「お金には元々価値がある」と思いがちです。例えば、昔は金(ゴールド)や銀(シルバー)など、物そのものに価値があるものがお金として使われていました。この考え方を「商品貨幣論」といいます。

でも、現代は違います。今のお金(円やドルなど)は、金や銀と交換できるわけではありません。それでも、私たちは安心して使っていますよね。

なぜでしょうか?
それは、「このお金は価値がある」とみんなが信じているからです。つまり、「信用」によって成り立っているのです。この考え方を「信用貨幣論」と呼びます。


銀行が「お金を生み出している」って知ってた?

もう少し具体的に説明しますね。

例えば、あなたが住宅ローンで1億円を借りたとします。銀行は、金庫にある現金から1億円を渡しているわけではありません。銀行員があなたの口座に「1億円」と入力した瞬間に、新しいお金が生まれているんです。

「えっ、そんな簡単にお金が作られるの?」と驚くかもしれませんが、これが「信用創造」という仕組みです。

実は、日本銀行も国会で「銀行は貸し出しを通じてお金を創造している」と公式に認めています。つまり、銀行は信用を元に、新しいお金を生み出しているのです。


政府も「お金を生み出せる」存在

ここで大事なのは、「政府も同じようにお金を生み出せる」ということです。

例えば、新しい国ができたと想像してください。王様が「道路を作ってほしい」と命じても、お金がなければ誰も働いてくれませんよね。そこで王様は「この国で使えるお金」を作り、それを労働者に支払います。

こうして、国にお金が生まれ、経済が動き出すわけです。このように、「政府は税金を集める前に、まずお金を発行して支出する」という流れになっています。この考え方を「スペンディングファースト」と言います。

つまり、「税金が足りないから支出できない」というのは根本的に間違っているんです。


増税ありきの政策は間違い?

ところが、日本では「防衛費を増やすなら増税」「少子化対策には増税」という話ばかり。
「財源がないから仕方ない」と思わされがちですが、実はこれは大きな誤解です。

政府は必要な時にお金を生み出せる存在です。もちろん、無限にお金を出せばインフレ(物価上昇)になるリスクがあります。でも、そこを調整するために税金を使うのです。

「インフレになりそうだから税金を増やす」のは分かりますが、「財源が足りないから増税」という理屈は、そもそもおかしいのです。


財政黒字=民間の赤字

もう一つ知っておいてほしいのが、「政府の赤字は、民間の黒字」という関係です。

例えば、政府が公共事業で100万円を使えば、私たち民間に100万円が回ってきます。逆に、政府が「財政黒字」を目指して支出を減らし、税金を増やせば、私たち民間のお金は減ります。つまり、「政府の黒字化=民間の赤字化」なのです。

財政黒字は一見良さそうに聞こえますが、その裏では、企業や個人が借金を増やして穴埋めしているケースが多いのです。その結果、無理な投資が膨らみ、バブルが起きて弾ける――こうした流れは、過去にも何度も繰り返されてきました。


本当に必要なのは「国民の生活を守る」政策

大切なのは、「財政黒字」や「借金減らし」ではなく、「国民の生活を安定させ、経済を活性化させること」です。

デフレ(物価が下がり続ける状況)や景気が悪い時は、政府がもっとお金を使って経済を後押しするべきです。例えば、子育て支援や医療、教育に投資すれば、私たちの生活も安心できるし、将来の成長にもつながります。

それなのに、「財源がないからできない」「赤字が増えるからダメ」という考え方に縛られてしまうと、必要な政策までストップしてしまうのです。


まとめ:お金の本質を知れば、政策の見方が変わる

お金とは「信用」であり、政府も必要に応じてお金を生み出せる存在です。「財政赤字=悪」という単純な話ではなく、「そのお金が国民生活や経済にとって必要かどうか」を考えることが重要です。

「国の借金が不安」「増税しないとダメ」といった話を聞いたら、「そもそもお金って何だろう?」と立ち止まって考えてみると、違う景色が見えてくるかもしれません。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。