政府は通貨を発行できるから破綻しない?国家の借金に潜む“常識の誤解”とは
多くの人が悩んでいるので今回はその解決策をお伝えします。
「日本は借金だらけでこのままだと破綻する」…そんな話、聞いたことありませんか? でもその心配、本当に正しいのでしょうか? 実は、“政府の借金は家庭や企業の借金と同じではない”という大前提を見落としている人が多いのです。
政府は「お金を生み出す存在」
まず大きな違いは、政府、特に中央銀行を持つ政府は、自国通貨を発行することができるという点です。日本でいえば、日銀が円を、アメリカならFRBがドルを発行します。
藤井聡氏は「この仕組みこそが、政府がいくら借金しても破綻しない最大の理由」だと語っています。つまり、政府は必要に応じて“お金を作る”ことができるんです。私たち個人や企業はそんなことできませんよね。
この考え方は、**MMT(現代貨幣理論)**と呼ばれる経済理論でも重視されています。MMTでは、「自国通貨を発行できる国は、財政赤字で破綻しない」と明言しています。
過去の歴史が証明している
「本当にそんなこと言って大丈夫?」と思う方もいるかもしれません。でも、事実として、日米英といった先進国は、150年以上借金を増やし続けていますが、破綻したことは一度もありません。
逆に言えば、もし借金が原因で国が破綻するなら、これらの国はとっくに崩壊していたはず。しかしそうはなっていません。なぜか?それは、自国通貨を持ち、中央銀行を通じて貨幣を創出できるからです。
他国が破綻するのは「通貨発行権」がないから
「でもギリシャが財政破綻しかけたじゃないか!」という反論もあるかもしれません。しかし、ギリシャのようにユーロを使っている国々は、自国で通貨を発行できないという弱点があります。ユーロの発行は、ドイツにある欧州中央銀行(ECB)の権限下にあり、加盟国にはその力がありません。
だから、ギリシャは借金がかさむと、自力で解決できず、結果的に財政破綻の危機に直面したのです。同じように、米ドル建てなど“他国の通貨”で借金をしている小国も、返済ができなくなるリスクがあります。
政府の借金は「別物」だと知ろう
個人や企業が借金で破綻するのは、返済する手段が限られているからです。でも政府は通貨を発行できるので、事情がまったく異なります。藤井氏の言葉を借りるなら、「政府だけは別格」なんですね。
この視点が抜けていると、「借金=悪」「国が借金している=やばい」と誤解してしまうのです。実際には、通貨発行権を持つ政府は、破綻のリスクが極めて低いというのが正しい理解です。
“政府の借金は家庭の借金と同じではない”という事実を知ることで、私たちの財政に対する不安も少しは軽くなるかもしれません。
この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。