はじめに
前回の経済編の記事で
私たちの所得がどのように生まれるかを
説明しました。
おさらいとしては、
生産者として財・サービスを
生産し購入(お客の支出)されることにより
所得が発生します。
この所得が生まれる
プロセスにおいて、
- 生産
- 支出
- 所得
の3つは必ずイコールになります。
例としては、
・情報をネットで1万円で売った
→1万円のサービスの生産
・1万円で購入した人がいる
→1万円の支出
・売った本人には1万円が入る
→1万円の所得
となるように、
生産・支出・所得は必ず一致します。
ちなみにここでいう
所得とは
付加価値の生産となります。
付加価値とは?
付加価値とは、
企業でいうところの
粗利益に当たります。
売上とは異なるので、
また別の記事で書いていきますね。
GDPとは?
では本題のGDPについてですが、
所得が生まれるプロセスにおいて、
生産、支出、所得は必ず一致
すると先ほど説明しました。
そしてこの生産の
合計こそが
国内総生産
別名GDP(Gross Domestic Product)
となります。
よくテレビなどで
GDPという言葉を
見たり聞いたりする場面も
多いのではないでしょうか?
GDPとは、
実体経済における、
生産の合計を表しています。
ただ、先ほど解説したように、
生産、支出、所得は必ず一致するために
GDPは
- 生産の合計であり
- 支出の合計であり
- 所得の合計でもある
わけですね。
内閣府のGDP統計と経済成長
実際に内閣府のGDPの統計については、
- 生産面のGDP
- 支出面のGDP
- 所得の分配面のGDP
と3種類のGDPを発表しています。
この3種類のGDPの
合計値が必ずイコールになることを
【三面等価の原則】と呼びます。
そして、このGDPが
増えることを経済成長と
よんでいます。
経済成長は、
国内の生産が増えることである!
と考えている人も少なくありません。
文字が国内総生産ですからね。
ただ伝えたように
GDPは支出の合計でも
所得の合計でもあります。
経済成長している国は、
豊かになっていると考えられています。
その理由としては、
所得としてのGDPが増えているため
であるわけです。
まとめ
- 所得が生まれるプロセスにおいて、
生産、支出、所得は必ず一致する - GDPは国内総生産と呼ばれている
- GDPは生産だけでなく、支出、所得も
関係しており、三面等価の原則がなりたつ - GDPの増加を経済成長と呼び、
所得の合計のGDPと一致するため
おわりに
GDPの概要が
ある程度つかめたと思うので、
ここで改めて、
書籍などに書かれている
文言を載せます。
【日本は20年以上も
GDPの合計値が長い間停滞しており、
1997年でピークになった後、
減少や停滞を繰り返し、
2015年でやっとピークを越えた。】
・・・この内容の
マズさが少しでも
伝わったなら幸いです。
微差を積み重ねていきましょう!