経済の話題

所得の分配って何?

はじめに

前回の経済編の記事では、
支出について整理しました。

今回のテーマは所得の分配です。
一緒に整理していきましょう。

所得とは?

今回のテーマは所得になります。
イメージしやすいのは、
給料の話です。

まずは三面等価の原則の
復習から始めていきましょう。

私たちは働くことで
財やサービスといった
付加価値を生産し、
ほかの人が消費や投資として支出することで
所得を得ることができます。

この時

  • 生産
  • 支出
  • 所得

の三つは必ず一致します。

国内の生産の合計を
GDP:国内総生産と呼んでいますが、
生産と支出、所得は
必ず同じ金額なので
実はGDPには

  • 生産面
  • 支出面
  • 所得面

があり三つの面の
GDPは常にイコールである。

これがGDP三面等価の原則でしたよね。

思い出してもらえました?

分配面のGDP

ところで内閣府は
三面等価の原則に従って
三つのGDP統計を発表していますが、
生産面と支出面はいいとして
最後の一つがなぜか分配面と
呼ばれています。

所得面ではなく
分配面です。

これはなぜかというと
生産によって生まれた所得が
どのように分配されているのかを
示すための目的と言われています。

所得の分配とは
要するに誰が所得を受け取ったかになります。

雇用者報酬
付加価値の生産によって生じた所得のうち
企業とか従業員に分配した給料の金額を示しています。

実際一年間に生まれた
所得のうち雇用者が給与として受け取っているのは
半分強なのです。
残りの所得が誰に分配されているのかですが、
営業余剰混合所得があります。

営業余剰とは従業員給与としては分配されず
企業に残った所得になります。

混合所得は個人事業主などの所得になります。

固定資本減耗とは
要するに減価償却費で
簡単説明すると
投資によって生み出された固定資産の
価値は毎年少しずつ損耗していきます。

社用車などが古くなっていく~
みたいな形ですね。

その損失分を
損益計算書では
減価償却として費用化しますが、
GDPでは分配として
計上するそうです。

また生産や輸入品に
課せられる税は
所得の政府への分配になります。

逆に補助金が政府から民間へ
所得を戻すことなので控除項目になり、
GDPのマイナス分に当たります。

また統計上の不突合というものも
上げられます。

実はGDPは三面等価の原則があり
生産面・支出面・分配面の合計は
必ず一致しなければならないのですが
実際の統計では誤差が出てしまい
一致しないそうです。

というわけで誤差の分を
統計上の不突合として
処理し統計が一致するようにして
発表します。

穴埋め作業に使われる項目
というわけですね。

まとめ

  • 所得は生産したものを誰かが消費することで
    初めて生じる
  • 所得面のGDPは分配面のGDPと
    示される
  • 所得の分配とは、誰が所得を受け取ったか

おわりに

いずれにせよ
GDPが所得の合計である
ということが今回改めて
理解できたのではないでしょうか。

早く所得の合計でもある
GDPが大きくなって
みんなが豊かになって
過ごせるといいですね。

微差を積み重ねていきましょう!