経済の話題

国債って何?

はじめに

前回の経済編の記事では、
日銀当座預金について
確認をしましたよね。

現金紙幣は
日銀の負債であり、
その現金紙幣の前に
発行されるものが
日銀当座預金である
という話でしたよね?

思い出してもらえました?

今回は
国債について
整理していきましょう!

国債って?

まずはじめに
質問なのですが、
皆さんの国債と聞くと
どんなイメージがあるでしょうか?

国債って国の借金じゃないの?」
「将来の子どもたちに
ツケをまわすなんて」
などなどのイメージが
あるのではないでしょうか。

日本では、
未だに国債について、
国の借金と呼ばれていることが
多いですが、
実際には国の借金では
ありません。

「そんなの言ったって
テレビとかでよく言ってるじゃないか」
と言われる方もいると思います。

ただ、国債を説明するのに
実際は国のではなく、
政府の負債になります。

以前から出ている、
バランスシートの
右側の貸方に
負債として計上されている
債務のほとんどが
国債になっています。

では、
国債とは
正式名称は何か
ご存じでしょうか?

・・・

・・・

・・・

・・・

国家債務?

・・・

・・・

残念!
不正解です!

正解は、
国庫債券の略になります。

そのため、
国家の債務でなく、
国庫の債券です。

国庫というのは、
国の経理を表しており、
国の経理上で、
国庫には債券が必要になります。

この債権を別名で、
貨幣と呼んでいます。

ややこしくなってきましたね。

さらに少し深く説明すると、
自国通貨建ての
日本でいうところの
円建ての国債は、
日本政府が発行した、
貨幣そのものになります。

そのため、
政府発行貨幣
国庫の債券、
国債と呼んでいるに
すぎません。

では日本国債には
どのような種類があるのでしょうか。

日本国債の種類

日本国債には、
主に2種類あります。

  1. 建設国債
  2. 赤字国債

になります。

建設国債は
公共事業などの
インフラ整備のための
資金調達に使用される
国債になります。

赤字国債は、
別名で特例公債と呼ばれ、
税収の不足分を
穴埋めする際に
発行される国債になります。

「じゃあ、赤字国債を
しっかり出せば
税金は少なくできるってこと?」
と思われる方も
いるかもしれません。

ただ、
日本国は、
財政法4条により、
赤字国債の発行を
法律により禁止しています。

『第四条 国の歳出は公債又は借入金以外の
歳入を以てその財源としてはならない。
ただし公共事業費、出資金および貸付金の
財源については国会の議決を経た金額の
範囲内で公債を発行し又は
借入金をなすことができる』

ややこしいですよね。

要約すると、
公共事業などの財源となる
建設国債は、
国会の議決を経れば、
発行可能ということです。

それに対して、
建設国債以外の
国債に関しては、
法律で発行は禁止されています。

そのため、日本では、
赤字国債を発行するために、
毎回、特例公債法という
法律を通しています。

ただ、
建設国債でも赤字国債でも
国債とは政府の負債です。

これもまた
以前の記事に書きましたが、
誰かの赤字は
誰かの○○でしたよね?

覚えてますか?

・・・

・・・

・・・

そう誰かの資産・黒字ですよね。

具体的には、
金融機関の資産に
なります。

ここが非常に
そして私たちに
とって非常に重要な
点ですが、
政府が国債を発行し、
民間に支出をすると
政府は赤字になるという点です。

誰かの資産が
誰かの負債であるように、
誰かの赤字は
誰かの黒字になります。

そのため、
政府が国債を発行し、
自らの赤字となるべく、
民間に支出をする。

この時に
確実に民間の黒字が生じ、
資産が増えていることになります。

まとめ

  • 現金紙幣は日銀の負債
  • 現金紙幣の前に
    発行されるものが
    日銀当座預金である

おわりに

はじめにのところで
書きましたが、
国債を発行すると、
『国の借金がー』
『子供たちにツケをまわす』
などと小学校でならった
覚えがあります。

ただバランスシートなどを
見てみると
政府が国債を発行して
赤字になるべく支出をすると
どうしても民間は黒字になります

これはかなり大きな
違いですし、
適切に国債をどこまで
発行すべきなのか。
という点こそ
話し合われるべきなのでは
ないかなと思いました。

皆さんの意見も
聞かせて下さい。

微差を積み重ねていきましょう!