金融の話題

相続の方法!遺言書の効果って?

はじめに

相続と聞くと、
遺言書というような
単語を知っている方は多いです。

この記事では、
遺言書による影響などについて
確認してみましょう!

故人の意思の遺言書

誰にどんな配分で
財産を譲るかというのは、
被相続人(亡くなった方)
の意思が尊重されます!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

そのために遺言書があり、
残されていた場合には、
まず遺言書に従って、
遺産分割をすすめます。

遺言書がない場合は、
法定相続人同士で財産の分け方を決める
遺産分割協議を行います。

遺言書があっても、
相続人と受遺者全員の合意があれば、
遺産分割協議が可能です。

ただ、法定相続人になれるのは
原則親族になります。

その中でも、
故人との関係性によって、
優先順位があります。

配偶者は必ず法定相続人となり、
子どもなどの直系卑属は第1順位
親などの直系尊属は第2順位
兄弟姉妹などの傍系血族は第3順位
と決められています。

上位の相続人がいる場合は、
下位は財産を相続することはできません。

配偶者が一番大きい割合

遺言のない場合は、
遺産分割協議により、
相続分を決定しますが、
その分ける際の基準となるのが、
法定相続分です。

これは、
配偶者の権利が最も大きく、
財産の2分の1を相続します。

また、子供にも2分の1を
引き継ぐ権利がありますが、
子どもが複数いる場合は、
その2分の1を皆で分けることになります。

もし子供がいない場合は
どうなるのか?
というと、
より配偶者の配分が増えることになります。

具体的に言えば、
例として、相続を受ける人である
相続人が配偶者と直系尊属である
両親だったとします。

その場合は配偶者が3分の2、
残りを直系尊属で人数に応じて分けることになります。
(両親ご存命なら2分割、片方であればそのまま受け取る)

とりあえず、
自分はどうなるのか?
ということを家族図を書いて、
確認してみることがおすすめです。

ちなみに、
相続人全員の合意があれば、
法定相続分以外の分け方もできます。

おわりに

相続は家族の環境に応じて、
内容が異なります。

そのため、
友人などに聞いても、
参考にならないこともあります。

私の友人は一人っ子であったため、
協議書なんて書いてない。
ということを言われていましたが、
分割がなかったこともあり、
必要がなかったということです。

反復しますが、
家族構成はそんなに頻繁に変わることは
考えにくいですから、
自分の場合はどうなるのか?
ということを確認しておきたいですね!

無知はコストです!

こんな記事もおすすめ