読書の話題

読書を脳トレに!実践的な読書法で知識を最大化する方法

多くの人が悩んでいるので今回はその解決策を紹介します。一般的には、読書は新しい知識を得るためのインプット手段とされています。しかし、読書を脳トレと捉え、単なるインプットで終わらせるのではなく、アウトプットして初めて完結すると考えています。読後に内容を考え、実践したり他人に伝えたりすることで、脳を鍛えるのです。以下にその具体的な方法を紹介します。

自分の日常に当てはめる方法

読書後、「どうすれば自分の日常に役立つか」を考えることが重要です。「読書をしたら、読んだ時間の3倍は考えよ」というアドバイスもあります。私は、本を自分の頭で考えるための「たたき台」と位置付けています。読んだ内容について考えることが、読書の本来の目的です。

日常に役立てる具体例

営業マンが営業法の本を読む場合や、起業を考えている人が起業の本を読む場合は、自分の状況に簡単に当てはめることができます。しかし、自分とは関係ないように思える内容の本もあります。そのような場合でも、工夫して自分に当てはめることが可能です。

例えば、フリーランスが大企業の戦略論を読む場合、大企業を自分に置き換えて考えます。中長期計画の立て方を自分の人生設計や目標設定に応用し、経営資源であるヒト、モノ、カネを自分の資産(人脈、持ち物、貯金)に置き換えるのです。こうした工夫をすることで、どんな本でも自分に役立つ学びを得ることができます。

異文化や異業界の応用力を鍛える

異文化や異業界の話を自分の状況に応用できるようになると、学びの機会は格段に増えます。例えば、起業家の本から得た教訓をサラリーマンの仕事に応用することで、新たな視点を得ることができます。このような応用力を身につけることが、読書を自己投資として活かすために重要です。

読んだらすぐに使ってみる

読書の内容を実際に使ってみることが大切です。読んだらすぐに自分の生活や仕事に取り入れることで、読書の効果を最大化できます。例えば、タイムマネジメントの本を読んだらすぐにスケジュールを見直す、思考法の本を読んだら自分の仕事に適用する、コミュニケーションスキルの本を読んだら翌朝の会話に取り入れるなどです。

本に多くを求め過ぎない

1冊の本から多くを期待し過ぎないことも重要です。たった一つでも役立つことが得られれば、その本は価値があります。その一つが人生を大きく変えることもあります。私自身、20代の頃に読んだ船井幸雄さんの『早起きは自分を賢くする!』という本で早起きを始め、それが人生を大きく変えるきっかけとなりました。

実践の重要性

実践しなければ何も起こりません。どんなに小さなことでも、やってみることが大切です。本を読む際には「書かれたハウツーを1つは即実践する」と自分に言い聞かせて読むことです。実践に値するものが見つからなかった場合は、次の本に進めばよいのです。

読書を「たたき台」にして考え、実践することで、読書は最高の思考活動となり、自己投資として大きなリターンを得ることができます。このプロセスを繰り返すことで、脳を鍛え、応用力を高めることができるのです。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。

こんな記事もおすすめ