多くの人が悩んでいるので今回はその解決策を考えましょう。シニア期の体力低下の現実について、しっかりと認識し、今後の生活に備えることが大切です。
シニア期の体力低下の現実:目を背けず、お金に働いてもらう習慣をつけよう
2023年10月にスポーツ庁が発表した2022年度の「体力・運動能力調査」結果によれば、65歳以上のシニアの体力低下が顕著であることが分かりました。以下の表は、「65~69歳」「70~74歳」「75~79歳」の男女の新体力テストの平均点を示しています。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
65~69歳 | 41.85点 | 43.15点 |
70~74歳 | 40.09点 | 40.70点 |
75~79歳 | 36.22点 | 37.39点 |
出典: スポーツ庁「Ⅲ 統計数値表」
年齢が上がるにつれて点数が低下していることが明らかです。例えば、男子は65~69歳の41.85点から75~79歳の36.22点に、女子は43.15点から37.39点に低下しています。また、「6分間歩行」では、65~69歳と75~79歳の距離の平均値が約47メートル短くなっています。
働くシニアは増加傾向だが、老いには逆らえない
内閣府が毎年公表している「高齢社会白書」によれば、65歳以上の就業率は以下のように推移しています。
年齢 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
65~69歳 | 44.3% | 46.6% | 48.4% | 49.6% | 50.3% |
70~74歳 | 27.2% | 30.2% | 32.2% | 32.5% | 32.6% |
75歳以上 | 9.0% | 9.8% | 10.3% | 10.4% | 10.5% |
出典: 内閣府「令和4年版高齢社会白書 (全体版)」
過去5年間で、いずれの年齢層でも就業率が上昇しており、65~69歳では50%を超えました。しかし、働くシニアが増えている一方で、老いには逆らえない現実があります。そのため、将来の生活設計や準備が重要です。
お金に働いてもらう「資産運用」を始めよう
年齢を重ねるにつれて体力の衰えを感じるようになり、元気に働き続けることが難しくなってきます。そこで「お金に働いてもらう」という視点を持つことが重要です。お金は年を取らず、体力が衰えることもありません。資産運用を早めに始めることで、お金に働いてもらうことができます。
では、具体的にどのような資産運用の手法があるのでしょうか。以下に代表的な手法として「外貨預金」「株式投資」「投資信託」の3つを挙げ、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
外貨預金のメリット・デメリット
メリット:
- 円預金よりも高い金利で安定した収益が得られる。
- 米ドルなどの外貨を保有することで、極端な円安のリスクを軽減できる。
デメリット:
- 為替相場の変動によって元本割れのリスクがある。
株式投資のメリット・デメリット
メリット:
- 保有株の株価が大きく上昇すれば、大きな資産増加が期待できる。
デメリット:
- 株価の変動幅が大きいため、資産が大きく減少するリスクもある。
投資信託のメリット・デメリット
メリット:
- 分散投資によってリスクが軽減され、基準価額の変動が緩やかになる。
デメリット:
- 保有している限り運用手数料(信託報酬)がかかる。
リスクを抑えながら資産運用を始めよう
高齢期の体力低下は避けられないため、今のうちからお金に働いてもらう習慣をつけることが重要です。現在の貯蓄状況を把握し、必要な資金を逆算することで、適切な資産運用のアプローチを見つけましょう。ただし、リスクを極力避ける視点も忘れずに。
この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。