多くの人が悩んでいるので今回はその解決策を紹介します。わかりやすい話し方に関する書籍で、過去30年間でナンバー1とも言えるのが『1分で話せ』(伊藤羊一/SBクリエイティブ)です。この本の基本的な構成は、「結論」「根拠」「たとえば」の3段ピラミッド型です。このシンプルな話し方は、デキる人たちが実践していることを簡潔にまとめたものです。
1分で話す技術
著者の伊藤羊一氏は、ソフトバンクアカデミア国内CEOコースで年間1位の成績を収め、その後LINEヤフーアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部学部長を歴任しています。彼がまとめた「1分でまとめる」技術は、仕事におけるコミュニケーションの本質を突いたものです。
1. 結論から話す
企画を通す際、「こういう企画です」という説明と「これは売れます」という結論のどちらが重要かと問われれば、正解は「これが売れます」です。もっと言えば、「これは売れます。だからやりましょう」が結論です。
2. 根拠を示す
「主張と根拠を言う時、聞いている人にとって意味がつながっているとすぐにわかるようにする」ことが大切です。これが「ロジカルである」ということです。また、根拠を示す際に注意すべきは、根拠を示しすぎないことです。話が長い人は、根拠をたくさん話してしまい、聞き手には「たくさん言っていたね」という印象しか残りません。
3. たとえばを使う
「結論」→「根拠」→「たとえば」の3段ピラミッドを作ることで、話は伝わりやすくなります。これを実践するだけで、相手に明確で印象的な話ができるようになります。
話を深くする方法
もう一つの重要なスキルは、「深い」と思われるための話し方です。安達裕哉氏の『頭のいい人が話す前に考えていること』では、知的人間になるための思考法と行動習慣が詳述されています。
なぜ話が浅くなるのか
話が浅くなる理由には、以下の3つがあります。
- 根拠が薄い
- 言葉の「意味・定義」をよく考えずに使う
- 成り立ちを知らない
これらを避けるだけで、「浅い」とは思われなくなります。
話を深くする2つのコツ
- 自分の意見と真逆の意見も調べる ネットや文献から、自分のテーマに対する反対意見を調べることで、視野が広がり、より深い議論が可能になります。
- 統計データを調べる 実際のデータを確認することで、話に具体性と信頼性が加わります。
成り立ちを知る
物事の成り立ちや歴史を知ることで、今の見方から離れ、斬新なアイデアや深い提案が生まれます。組織や地域のルーツに根ざした提案は、他の人と差別化された深い議論を可能にします。
まとめ
わかりやすく話すためには、「結論」「根拠」「たとえば」の3段ピラミッド型を実践し、話を深くするためには、自分の意見と真逆の意見や統計データを調べることが重要です。また、物事の成り立ちや歴史を知ることで、深い議論が可能になります。これらの技術を駆使することで、相手に伝わる話し方ができるようになるでしょう。この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。