スポンサーリンク
多くの人が悩んでいるので今回はその解決策を探っていきましょう。昨年から始まった「金利ある世界」キャンペーンでは、「日本銀行が利上げをする」「国債利払費が上昇する」といった情報が飛び交っています。特に春闘においては、日銀が具体的に利上げを行うという予測が出回り、「5%」という数字も耳にしました。
日銀の動きと財務省の目標
財務省は2025年度に財政収支の黒字化を目指し、国債利払費を含めた財政目標を設定しています。2024年3月に日銀がマイナス金利政策を解除したことからも、この予測は正しかったと言えます。金融緩和頼みの経済から脱却し、民間主導の自律成長を目指す動きが見られる一方で、財政政策は依然として自律型とは言えません。
政府の対応と予測される影響
岸田政権は、円安による電気・ガス料金の値上がりを軽減するため、家計への補助金を再開しました。このような政策の中で、長期金利が2033年には3.5%に達し、利払い費が20兆円を超えると予測されています。日本の長期金利は現在1%未満で、2023年の長期金利は0.56%と低く、スイスを抜いて世界最低水準です。
国債金利と財政破綻のリスク
国債金利が最低水準の国で「利払費が増え、財政破綻が起こる」といった主張は嘲笑の対象となります。そのため、日銀の利上げを通じて国民や政治家に「金利ある世界」を実感させる必要があったのです。
比較されるイタリアの事例
欧州債務危機で市場の標的となったイタリアは、プライマリーバランス(PB)が黒字にもかかわらず長期金利が7%まで急上昇しました。日本は主権通貨国であり、日銀がイールドカーブコントロールを行うことができます。それにもかかわらず、共通通貨国の事例を引き合いに出し、財政収支の黒字化を求める動きがあります。
結論
以上のような動きを見ると、財務省の戦略には疑問を感じざるを得ません。この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。
スポンサーリンク