多くの人が悩んでいるので今回はその解決策をお伝えします。今回は「大人脳のすごい取扱説明書」と題し、大人が効果的に学ぶための脳の使い方について解説します。年齢を重ねても、脳は成長し続けます。その特性を理解し、適切な方法で学ぶことで、より効果的に学習を進めることができます。
大人には大人の勉強法がある
大人になると、勉強を始めても若い頃より物覚えが悪いと感じることがあります。しかし、これは年齢のせいではなく、脳の働き方が変わったためです。実は、脳の「成人式」は30歳であり、20代までの脳はまだ発達段階にあります。30歳を過ぎてから本来の力を発揮し始めるのが大人の脳です。
特に40代後半から50代は、脳の最盛期と言われており、この時期に学ぶことで、記憶力や判断力、決断力を最大限に活用することができます。このように、大人の脳は学生時代とは異なる強みを持っているため、それに合わせた学び方を取り入れることが重要です。
脳には8つの「番地」がある
脳は約1000億個の神経細胞から構成されており、役割ごとに「脳番地」と呼ばれる領域に分かれています。これらの脳番地は、思考系、理解系、記憶系、感情系、伝達系、運動系、視覚系、聴覚系の8つに分類されます。
大人の勉強において特に重要なのは、思考系と理解系の脳番地です。思考系は脳の社長のような存在で、理解系はその右腕である常務役として機能します。この2つが連携することで、より効果的な学びが実現します。
一方、大人になると記憶系の脳番地は単独で働きにくくなるため、感情系や伝達系と協力させることが記憶力を向上させる鍵となります。穏やかな感情を保ち、学んだことを他人に伝えることで、記憶の定着を助けます。
ポジティブな感情に海馬はだまされる
脳の海馬は記憶の調整役を担っており、ポジティブな感情を持つことで、情報を重要だと判断し、長期記憶に移行させます。勉強そのものが楽しめなくても、好きな飲み物を飲みながら学んだり、試験合格後のご褒美を考えたりすることで、ポジティブな気持ちを高め、記憶の定着が促進されます。
さらに、脳には「学んだことの最初と最後が記憶に残りやすい」という特性があります。そのため、復習は学んだ内容の真ん中から始めると、知識がバランスよく身につきます。また、勉強したその日のうちに復習することで、記憶の定着率が高まります。
まとめ
大人の脳は、学生時代とは異なる働きを持っていますが、その分、学びに適した力を備えています。脳の特性を理解し、ポジティブな感情や適切な復習方法を取り入れることで、効果的に学習を進めることができます。年齢を重ねても脳は成長し続けるため、大人になってからの学びも十分に可能です。この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。