多くの人が実質賃金の低迷に悩んでいるので、
今回はその解決策について考えてみましょう。
現代の日本において、
長期的な実質賃金の上昇は重要な課題です。
特に、次の自民党総裁選挙では
「どのようにして実質賃金を持続的に引き上げるか」が
大きな争点となるべきでしょう。
そのための最も有効な政策として、
消費税の減税や廃止が挙げられますが、
実際の議論ではあまり取り上げられていないのが現状です。
自民党の茂木幹事長は、
総裁選出馬に際して
「実行力のある安定した政権で『増税ゼロ』を推進したい」と述べました。
これは、防衛費や少子化対策のために
計画されていた増税を一時的に停止するという内容です。
これにより、
財務省もある程度の配慮を見せているように感じますが、
根本的な「減税」議論は避けられているのが現実です。
減税という言葉がタブー視され、
「増税をしない」や「積極財政」という
抽象的な表現が使われるにとどまっています。
また、
経済よりも財政を優先するという財務省の考えは根強く、
減税に踏み込むことが難しい状況が続いています。
たとえば、茂木氏の「増税ゼロ」や、
元経済安全保障担当相の小林氏が述べる「経済は財政に優先する」といった主張は、
具体性に欠ける部分があります。
さらに、少子化問題に関連して、
小泉進次郎氏は「年収の壁」について問題提起しています。
年収106万円を超えると
厚生年金の支払い義務が生じる現行制度を批判し、
この基準を引き上げることで、
より多くの女性が積極的に労働市場に参加できると主張しています。
しかし、この議論も現実的には大きな制度変更が難しいため、
ステルス増税の形での進行が懸念されています。
河野太郎氏も、
財務省から高い評価を受けており、
緊縮財政的な立場を取っています。
彼は「財政の犠牲の上に経済は成り立たない」と述べ、
極めて慎重な財政運営を提唱しています。
最終的に、
「増税ゼロ」や「積極財政」といった言葉は、
現実の政策として具体化されることは少なく、
レトリックに過ぎないことが多いです。
本当に積極財政を実現するには、
プライマリーバランス目標の撤廃や消費税廃止など、
より具体的な政策が求められますが、
これらが実行される可能性は低いと言えるでしょう。
この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。