その他の話題

お金のトラブルを避けるための『時効』の知識と対処法|詐欺事例も紹介

多くの人が避けたいと思う「お金に関するトラブル」。しかし、その解決には「お金の時効」についての知識が不可欠です。時効を知らないと、取り戻せるはずのお金を失うリスクがあります。この記事では、具体的なケースごとのお金の時効、トラブルに巻き込まれた場合の対処法、そして詐欺の事例について解説し、トラブルを未然に防ぐための方法を紹介します。

ケースごとの「お金の時効」

お金のトラブルでよくあるのは、知人に貸したお金が返ってこない場合や、過去の賃金未払いです。それぞれに適用される時効期間は異なりますので、具体的に見ていきましょう。

他人にお金を貸した場合の時効

他人にお金を貸した場合、次の2つの基準で時効が決まります。

  • 「権利を行使できる時」から10年
    これは、返済日から10年間お金を返してもらう権利があるということです。
  • 「権利を行使できることを知った時」から5年
    例えば、「就職したら返済する」といった条件を設けていた場合、相手が就職したことを知った時点から5年が時効となります。

賃金の未払いに関する時効

賃金の未払いの場合、2020年の民法改正により請求権の時効が「5年」に延長されましたが、当面は「3年」とされています。この期間は、賃金の支給日からカウントされます。

お金のトラブルに見舞われた場合の対処法

お金の時効を理解していても、相手が協力しない、あるいは支払いを拒否する場合もあります。そんなときには以下の対処法が有効です。

1. 弁護士に相談する

専門家である弁護士に相談することが最も確実な方法です。相談料はかかりますが、法テラスなどの無料相談も活用できます。

2. 少額訴訟制度を利用する

請求金額が60万円以下の場合、簡易裁判所で「少額訴訟制度」を利用できます。弁護士を雇わずに1回の審理で判決が出るため、迅速かつ費用を抑えた対応が可能です。

詐欺に関連するお金のトラブル

お金のトラブルは、貸し借りだけにとどまりません。特に、資産運用や還付金を装った詐欺が増えており、注意が必要です。

1. ロマンス詐欺

恋愛感情を利用し、相手からお金を引き出す手口です。親の医療費や投資話など、さまざまな名目で金銭を要求します。

2. 預貯金詐欺

自治体や税務署の職員を装い、キャッシュカードや暗証番号を盗もうとする手口。「医療費の還付がある」といった嘘で被害者を騙します。

3. 還付金詐欺

市役所や年金事務所の職員を名乗り、ATMで操作するよう指示し、口座から犯人の口座に振り込ませる手法です。

お金のトラブルに巻き込まれないために

お金の時効や詐欺の手口を知ることで、トラブルを防ぐことができます。時効を過ぎたり詐欺に遭うと、取り戻すのは難しくなるため、早めの対処が重要です。特に、「すぐに儲かる」といった投資話には注意し、大切なお金を守るために慎重な判断が必要です。

まとめ

お金に関するトラブルを避けるためには、「時効」の知識や、詐欺への警戒が大切です。これらを理解することで、トラブルを未然に防ぐことができ、万が一問題に直面した際も冷静に対応できます。怪しい話には近づかず、自分の資産を守ることが第一歩です。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。

こんな記事もおすすめ